Vビーム
Vビーム
目次
血管の中には赤血球という体中の組織が活動するために必要な酸素を運ぶための物質が流れています。
Vビームではこの赤血球に含まれるヘモグロビンという蛋白質に最も吸収されやすい595nm(ナノメートル)の波長の光をあてることで熱を生じさせ、発生した熱エネルギーが血管の壁まで拡散することで血管がダメージを受けて破壊される、塞がるという作用があります。そのため、さまざまな原因で過剰に増えてしまった血管が原因となる皮膚の赤みに対しては、Vビームにより過剰な血管を破壊、閉塞することで赤みが改善されることが期待できます。一方で、595nmの波長の光は血管以外の正常な組織にはほとんど吸収されないため、正常な組織へのダメージが少なく、安全性の高い治療でもあります。
当院では、VビームⅡ(シネロン・キャンデラ社製)という器機を使用しております。
※VビームⅡは、医師のいる医療機関でのみ使用可能な医療機器です。
ここではVビームで治療できる症状、疾患についてそれぞれ説明していきます。
Vビームは過剰な血管により皮膚の赤みを引き起こすさまざまな症状、疾患に対応することが可能です。
これらのうち、赤あざ(毛細血管奇形、単純性血管腫)、乳児血管腫(いちご状血管腫)、毛細血管拡張症は保険適応となっています。
ご自身の症状が保険適応となるかどうかは、診察時に医師が診断しご説明いたしますので、お気軽にご相談ください。
酒さとは~症状。Vビームでは酒さによる皮膚の赤み、ほてりなどの症状改善効果が期待できます。
鼻の下や小鼻の周りはもともと毛細血管や皮脂腺が多く存在しており、また鼻をかむ行為など刺激を受けやすい部位でもあります。赤みの原因としても毛細血管の拡張、酒さによる炎症、脂漏性皮膚炎、湿疹、接触皮膚炎などさまざまな要因が考えられます。Vビームではなく塗り薬などにより症状が改善する場合もありますので、診察時に症状を確認しご説明いたします。
Vビームには皮脂の分泌を抑える効果や、赤ニキビの原因となるアクネ菌の繁殖を抑える効果があるとされているため、炎症が強く治りにくいニキビに対しても改善効果が期待できます。
また、Vビームはニキビが治った後に残ってしまった赤みを改善させる効果も期待ができます。通常はニキビが治った直後の赤みは、個人差はあるものの1~3か月ほどで薄くなって目立たなくなります。しかし、ニキビの炎症が強い場合、長引いている場合などには赤みが残り続けてしまうケースもあります。このような場合には炎症の影響で毛細血管が過剰となって固定してしまっているため、Vビームが有効であるとされています。
乳児血管腫は未熟な血管の細胞が増えることによる良性のできもので、乳児期においてもっとも頻度の高いできものの一つです。一般的に生まれたときには病変がみられず、生後数日から2週間以内にあらわれます。そして、生後1~3か月の間に急速に大きくなり、平均的には生後6か月(遅くとも1歳~1歳半)までは病変が大きくなる時期になります。その後は5歳頃までは自然に退縮する傾向となり、5歳以降(平均的には小学校低学年となる7歳前後)に消失していきます。
ただし、乳児血管腫のタイプ、部位、大きさによっては、きれいに消失せずに瘢痕というたるみのある痕や毛細血管拡張による赤みが残ってしまう場合、機能障害をおよぼす場合があるため、早期の治療が必要となるケースもあります。このようなケースではVビームによるレーザー治療やプロプラノロール内服療法が早期に病変を退縮させる可能性があるとして、近年有用性が注目されています。Vビームには乳児血管腫の増殖を抑える効果があるため、1歳になるまでの増殖期に治療することで、増殖のピークを抑え、乳児血管腫が消退したあとの瘢痕を目立ちにくくすることが期待できます。
毛細血管拡張症とは真皮(しんぴ)という皮膚の浅い層にある毛細血管が拡張したまま元に戻らない状態が続くことで、肉眼的に赤みや細い血管そのものがみえる状態をいいます。
湿疹やかぶれなどにより皮膚に赤みがある場合は、皮膚の炎症により一時的に患部の血流量が増えていることが原因です。そのため、ステロイド外用薬などの塗り薬による治療を行うことで短期間で赤みは引いていきます。しかし、毛細血管拡張症の場合は通常は患部に炎症がおきているわけではないため、ステロイド外用薬などの炎症を抑える塗り薬などを使用しても症状が改善しない、また、自然には治癒しないことが特徴です。毛細血管拡張症ではVビームによるレーザー治療は保険適応となります。
赤あざは毛細血管奇形、単純性血管腫とも呼ばれ、真皮(しんぴ)という皮膚の浅い層において毛細血管が何らかの原因により異常に拡張することで、産まれた時から自然には消えない赤い斑点としてみられます。赤あざができる明らかなメカニズムはまだ解明されていませんが、血管を構成する細胞の遺伝子に変異があることがわかっています。赤あざは自然治癒することはなく、一方で思春期以降に病変の色調が濃くなったり、盛り上がる可能性もあるため、それらを防止するためにも早いタイミングでのVビームによるレーザー治療が推奨されています。
赤ほくろは医学的には老人性血管腫とよばれ、毛細血管という細い血管が増殖してできる良性のできものです。原因として加齢や紫外線、遺伝子などが影響していると考えられています。病名には老人性という頭文字がついていますが、実際には20代、30代からみられるようになり、加齢にともなって数が増えていくことが多いです。
1~3mm程度のわずかに盛り上がった赤いできものとして顔、体幹、腕などの上半身によくみられます。毛細血管が増殖してできるため、鮮やかな赤い色調が特徴的です。通常は痒みや痛みなどの自覚症状はありませんが、患部が擦れたり引っかいたりする刺激により出血しやすくなる場合があります。Vビームによる治療では一度の通院照射により治療終了となることが多いですが、病変の大きさや形状、患者様の体質によっては、複数回の通院照射が必要になる可能性もあります。
静脈湖(じょうみゃくこ)は静脈の血管が拡張することでみられるようになる良性のできもので、口唇(特に下くちびる)に青紫色の小さな膨らみとしてできることが多いです。血管の壁が脆弱になることで血管自体が拡張してできるとされており、その原因として加齢、紫外線、いじる癖などが考えられています。ラジオ波メスによる除去とは異なり、Vビームでは麻酔をする必要がなく治療が可能ですが、病変の大きさによっては1回の照射では完全に除去できず、複数回の照射が必要なる場合もあります。
外傷や皮膚疾患による傷はしばしば治癒の過程で毛細血管が増殖し、赤みが残る場合があります。ケロイドはニキビなどの皮膚疾患、手術や帝王切開、外傷などによってできた傷あとが赤く盛り上がる状態で、痛みや痒みを伴うことがあります。傷を治すために必要な炎症が過剰に続いてしまうことが原因で、血管が過剰に増えるため赤くなり、コラーゲンが過剰に増えるため盛り上がります。Vビームではケロイドの赤みの原因となっている毛細血管をターゲットにすることで、赤みを目立たなくする効果が期待できます。一方で盛り上がりに対しては効果が乏しいため、別の治療を併用することが一般的です。
Vビームには皮膚の赤みにアプローチできるだけでなく、肌質の改善(リジュビネーション)、小じわ、くすみの改善効果も期待することができます。
肌のハリや弾力の低下、毛穴の開きは加齢によってコラーゲンやヒアルロン酸が減少したり、機能が衰えることでみられます。小じわも同様で、コラーゲンの弾力が低下することで、表情筋の影響で皮膚にできるしわが元に戻らなくなることでみられるようになります。
Vビームの効果の一つであるリジュビネーションとは再生や若返りを意味する言葉で、医学の分野では皮膚の細胞の生まれ変わりを促して、肌質を改善させる作用を示します。Vビームのリジュビネーションの原理は、レーザーによる熱エネルギーが血管周囲の線維芽細胞を活性化させることで、肌のハリや弾力の元となるコラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸などが活発に作られるようになります。これによってVビームが本来もつ赤みへの効果だけでなく、肌のハリ、弾力、毛穴の開き、小じわなどにもアプローチすることができ、肌質の改善効果が期待できます。
また、Vビームのレーザー光はメラニンというくすみやシミの原因となる色素にも一部反応します。また、皮膚のターンオーバーを促進(皮膚の細胞の代謝を促進)する効果もあるため、皮膚に沈着したメラニン色素の破壊と排出の促進がおこることで、くすみの改善や美白効果も期待できます。また、ターンオーバーの促進により、皮脂や古い角質が溜まることによってみられる詰まり毛穴への効果も期待できます。
ある程度決まった範囲の赤みの改善を主な目的とする場合は、一定以上の強めの出力で照射をするほうが効果が期待できます。一方で、上記のような顔全体の肌質・赤みの改善を主な目的とする場合は、Vビームフェイシャルという低出力で顔全体に照射する方法も良い選択肢であり、ダウンタイムも最小限に抑えることが可能です。
日焼け止めやお化粧をされている方は治療効果が落ちてしまう可能性があるため、治療前に日焼け止め・お化粧は落としていただきます。(女性の方はお化粧直しをご持参ください)
その後、専用のゴーグルで眼を保護してから照射を開始します。レーザーが照射される直前にマイナス26℃の冷たいガスが肌に吹きつけられることで、熱による合併症がおこりにくくなるとともに、Vビームによる痛みも輪ゴムで弾かれる程度になるとされています。(Vビームの冷却機能とは?もご参照ください)
照射時間は病変の範囲にもよりますが、数分程度で終わることがほとんどです。照射後は炎症を抑える塗り薬を塗布し、患部を5~10分ほど冷却して終了となります。
*当院では保育士の資格を持つスタッフもおりますので、施術中にお子様をお預かりすることも可能です。小さなお子様連れの患者様もお気軽にご相談ください。
レーザー照射に伴う皮膚への熱ダメージはやけどの原因となる場合があります。Vビームにはレーザーが照射される直前に皮膚を熱刺激から守るための冷却ガスが出るDCD(ダイナミッククーリングデバイス)という冷却機能が搭載されており、レーザーによる皮膚の熱ダメージを最小限に抑えるとともに、痛みの緩和効果も期待できます。このDCDシステムによりVビームの治療をより安全に行うことが可能となっています。
Vビームを照射した後は皮膚が刺激に対して敏感な状態となっています。そのため、ダウンタイムの間はなるべく刺激となる要因は避けて生活していただくとよいでしょう。照射当日の飲酒、運動はお控えください。また、紫外線もダウンタイムを長引かせたり、炎症後色素沈着の原因となる場合があるため、長時間の屋外活動は避け、日焼け止めや日傘などで紫外線対策をするようにしましょう。
入浴
短時間の入浴であれば照射当日から可能ですが、心配であればシャワー浴のみがよいでしょう。またダウンタイムが落ち着いてくるまでは熱すぎる温度の入浴も控えたほうが無難です。
洗顔
照射当日から可能ですが、ぬるま湯を使用し、洗顔料をよく泡立てて照射部を直接こすらないようにして優しく洗いましょう。爽快感があるような刺激性の洗顔料もお控えください。
スキンケア・メイク・日焼け止め
照射当日から可能です。照射部位に強い炎症があり、スキンケア・メイク・日焼け止めにより痛み、赤み、腫れが悪化する場合には、その部分はなるべく避けることが望ましいです。症状が悪化傾向であったり、改善しない場合はご相談ください。
Vビームの治療回数は疾患や病態によって回数が異なりますが、およその目安は下表のようになります。詳細は疾患毎のページもご覧ください。
基本的には拡張している血管の太さが太く、肉眼的にも線状の血管として確認できる場合には少ない回数で効果を実感しやすく、一方で拡張している血管が細く、一様な赤みとしてみられる場合はより多い回数が必要となる傾向があります。また、出力を上げることで治療効果も高くなりますが、ダウンタイムが長引いたり、合併症のリスクが上がってきます。
Vビームには他のレーザー機器とは異なり、設定を調節できるパラメータが複数あることから、良い治療効果を得るためには治療効果やダウンタイムの状態を毎回確認し、細かく設定を調整していくことが大切になります。(Vビームの設定とは?もご参照ください)
当院では照射時にVビームの設定を患者様にご説明し、次回以降も治療効果やダウンタイムの程度を確認しながら設定を調整しています。患者様によってダウンタイムは極力抑えたい方、ダウンタイムが強くなってもいいので治療効果を優先したい方などさまざまですので、当院ではそういったご希望も踏まえて患者様ごとに合わせた照射をしています。
赤あざ(毛細血管奇形、単純性血管腫)、乳児血管腫(いちご状血管腫)、毛細血管拡張症といったVビームが保険適応となっている疾患に対しては、治療は3か月に一度の間隔となります。(正確には3か月+1日間隔を空ける必要があるため、例えば4月1日に照射をした場合は、次回は7月2日以降となります。)
その他の疾患の治療間隔について、自費診療であれば必ず3か月間隔を空ける必要はなく、短期間での治療を希望される場合はダウンタイムの程度にもよりますが、最短で2週間以上間隔を空けていただければ次の治療が可能です。具体的な治療スケジュールについては、診察時に医師までご相談ください。
酒さ(しゅさ)、赤ら顔 | 5~10回 |
---|---|
小鼻の赤み | 3~5回 |
ニキビ | 4~6回 |
ニキビ跡の赤み | 3~8回 |
乳児血管腫(いちご状血管腫) | 3~10回 |
毛細血管拡張症 | 2~5回 |
赤あざ(毛細血管奇形、単純性血管腫) | 3~10回(子供) 5~10回(大人) |
赤ほくろ(老人性血管腫) | 1~2回 |
傷あとの赤み、ケロイド | 3~10回 |
肌質の改善(リジュビネーション) | 5回以上(月1回の照射が目安) |
効果を実感できるまでに必要な回数は上記のように大まかな目安がありますが、実際は患者様によって病変の大きさ、ターゲットとする血管の深さ、太さ、数などが異なるため、同じ設定で照射を行っても治療効果が異なり、効果があらわれるまでの期間も個人差があります。そのため、当院では照射時にVビームの設定や強さ、ダウンタイムの許容度などをあらかじめ患者様と相談したうえで照射を行っています。
なお、肌質の改善(リジュビネーション)を目的とする場合は、目安となる回数が終了しても肌質の改善効果が永久的に続くわけではないため、定期的に施術を受けることが推奨されています。
シミの治療や脱毛で用いられるレーザーと異なり、Vビームは照射時の設定を調節できる自由度が高いという点が特徴的です。
Vビームの設定は大きく3つに分かれます。
パルス幅とは1発のレーザーの照射時間のことをいいます。破壊したい血管にレーザーを長い時間当て続けてもレーザー光が熱に変換された後に周りの組織に拡散していってしまうため、結果的に血管には十分な熱が加わらずに破壊されず、周りの組織にも余計なダメージを与えてしまいます。一方で、破壊したい血管にレーザーを当てる時間が短すぎても、血管を破壊できるほど十分な熱が加わらないため破壊できません。よって、周囲の組織に熱が逃げずに破壊したい血管だけに適切に熱が加わって破壊することができる丁度よい照射時間(パルス幅)で照射を行うことが大切になります。一般的に肉眼的にも線状に見えるような太い血管は長いパルス幅で照射し、もやもやとした赤みの細い血管は短いパルス幅で照射を行います。当院で採用しているVビームIIはレーザーの照射時間(パルス幅)を8段階(0.45ms,1.5ms,3ms,6ms,10ms,20ms,30ms,40ms)で調節できる機能があり、血管の太さに応じた照射時間を適宜設定することができます。単位の“ms”はmilli second=ミリ秒の略で、1msが1/1000秒となりますので、もっともパルス幅の長い40msでも1秒間の1/250の時間でレーザーを当てていることになります。
出力(フルエンス)とは文字通りレーザーの強さです。出力が強いほど血管を破壊する効果は高くなりますが、照射後の赤み、内出血、腫れなどのダウンタイムが強くあらわれたり、長引いたりする可能性も高くなります。場合によっては水ぶくれなどを引き起こすこともあります。そのため、ダウンタイムの許容度や治療反応の個人差を考慮しながら設定を調節することが大切になります。
スポット径はレーザー光を照射する範囲(スポット)の大きさのことです。広範囲の症状に照射をする場合は大きいスポット径を用いて、小型のできものなど狭い範囲に照射をする場合は小さいスポット径を用いて照射を行います。
このようにVビームでは設定を調節する項目が多く自由度が高い分、症状や治療経過に合わせて都度設定を考える必要があり、比較的難易度が高いレーザーとされています。しかし、当院ではVビームの治療経験が豊富な医師が患者様一人一人に合わせて設定を考慮しながら照射を行っていますので、安心してご相談いただけますと幸いです。
レーザー照射後にみられやすいダウンタイムとして、照射部位のヒリヒリとした痛み、赤み、内出血(紫斑)、腫れがあります。
痛み
照射直後からヒリヒリとした痛みを感じることがありますが、通常は数時間~1日以内に引いていきます。
赤み、腫れ
照射直後から赤み、腫れ(むくみ)がみられることがありますが、数時間から3,4日ほど(長くとも1~2週間程度)で引いてくることが多いです。
炎症後色素沈着
照射部に強い炎症(強い赤み)、内出血がおこった場合には、赤み、内出血が落ち着いた後に炎症後色素沈着という茶色い色調が残ることがあります。しかし、基本的には数か月で薄くなっていきますので、その間は触ったり擦る刺激を避けることが大切です。また、炎症後色素沈着を予防するためには長時間の屋外活動は避ける、日焼け止めを使用するなどの紫外線予防も重要となります。
その他の合併症
水疱(水ぶくれ)、瘢痕(傷あと)、痂疲(かさぶた)、色素脱失(皮膚の色が抜けて白くなる)などがおこる場合がありますが、頻度は1%程度と稀な合併症となります。もしも施術後に水ぶくれができた際は、その部分が後で瘢痕となる可能性もあるため、早めに受診するようにしてください。
妊娠中の方、金の糸治療を受けた方はVビームによる治療を受けることができません。また、高度に日焼けをしている方、日光過敏症の方、てんかん発作の既往歴のある方もVビームによる治療ができない場合があります。(高度に日焼けをしているとレーザー光が皮膚表層のメラニンに吸収されてしまい、ターゲットとする血管まで届かないことに加え、やけどのリスクとなってしまいます。)
Vビームによる治療が保険適用となるのは、赤あざ(毛細血管奇形、単純性血管腫)、乳児血管腫(いちご状血管腫)、毛細血管拡張症です。具体的には下表のようにVビームを照射する面積によって料金が異なります。(それ以外の疾患では自費診療となり、照射部位によって料金が異なります)
照射面積c㎡ | 3割負担の場合 |
---|---|
10c㎡以下 | 8,140円 |
20c㎡以下 | 9,640円 |
30c㎡以下 | 11,140円 |
40c㎡以下 | 12,640円 |
50c㎡以下 | 14,140円 |
60c㎡以下 | 15,640円 |
70c㎡以下 | 17,140円 |
80c㎡以下 | 18,640円 |
90c㎡以下 | 20,140円 |
100c㎡以下 | 21,640円 |
110c㎡以下 | 23,140円 |
120c㎡以下 | 24,640円 |
130c㎡以下 | 26,140円 |
140c㎡以下 | 27,640円 |
150c㎡以下 | 29,140円 |
160c㎡以下 | 30,640円 |
170c㎡以下 | 32,140円 |
180c㎡以下(上限) | 33,640円 |
照射部位・対象疾患 | 料金(税込み) |
---|---|
Vビームフェイシャル全顔 [赤み・肌質の改善] (看護師打ち) |
16,500円 |
全顔(医師打ち) | 33,000円 |
両頬、鼻、顎(医師打ち) | 22,000円 |
両頬(医師打ち) | 18,700円 |
鼻(医師打ち) | 11,000円 |
顎(医師打ち) | 12,100円 |
額(医師打ち) | 13,200円 |
赤ほくろ(老人性血管腫) | 1箇所5,500円 *2箇所目からは1箇所につき+3,300円 |
ウイルス性イボ(尋常性疣贅) | 1箇所9,900円 (1cmまで) *1cmを超えるものについては5mmごとに+4,400円 |
傷あとの赤み、ケロイド | 1箇所9,900円 (1cmまで) *1cmを超えるものについては5mmごとに+4,400円 |
その他(10shot) | 11,000円 |
未承認医薬品等 | VビームⅡは医薬品医療機器等法において、その他の目皮膚良性血管病変治療について承認されていますが、その他の目的の使用については国内で承認されていません。 |
---|---|
入手経路等 | 当院では医師の判断の下、国内の医薬品卸業者より国内の承認機器を仕入れています。 |
国内の承認医薬品の有無 | 同一の成分・性能を有する国内承認医薬品等はありません。 |
諸外国における安全性などに係る情報 | 米国FDAにて承認されています。 |
TOP